平成30年度高知SGG善意通訳クラブ総会が行われました
ダイヤモンドクロスについて朝日新聞記者との打ち合わせ
話をした内容は、先日NHKで放送されたお昼のクローバーで紹介したことと重複していますが、記者の方が興味を持って頂いたネタとしては、高知で電車を走らすきっかけになった逸話や、菜園場にある釣具屋「丹吉つりぐ店」の歴史などをお話しすると、この話だけで別の記事を書きたいとおっしゃって頂き、とても興味深そうに聞き入って頂きました。
今回の取材した記事は、5月12日(土)朝日新聞夕刊の大阪版で掲載されるとの事で、高知では見ることは出来ませんが、後日取り寄せて頂けるとの事です。また、高知版の朝日新聞でも日付は未定ですが、同様の記事を紹介するそうです。
また、来週4月14日午後3時から2時間、高知放送で放送されるアメトークという番組で、はりまや橋のダイヤモンドクロスを紹介します。
ほんの少ししか採り上げてもらっていないようですが、ぜひビデオで録画してご覧下さい。
アメトークの番組時間を4月14日深夜1時と記載しておりましたが、午後3時と訂正させて頂きました。

4月韓国語部勉強会予定
4月14日(土) 15:00~17:00
大内先生による端午の節句「日本文化」と題してのフリートークを行います。
4月28日(土) 14:00~16:00
内容は未定
両日とも龍馬の生まれたまち記念館で行います。
小梶陽一郎
4月英語部土曜勉強会予定
<4月14日・第2土曜日>
場所:市民活動サポートセンター(鷹匠庁舎2階)
10:00~11:30 Kemperさんのクラス
11:40~ 役員会
<4月21日・第3土曜日>↓↓↓会場注意
場所:高知国際交流協会KIA(丸の内ビル2階)
10:00~:12:00
<4月28日・第4土曜日>
場所:市民活動サポートセンター(鷹匠庁舎2階)
10:00~12:00 三井幸一さんのプレゼンテーション
「高知をもっと知ろう会」
詳細については別途配信します。
たなかいお
水曜勉強会4月の予定
4月11日 自主勉強会
4 月18日 Naomiさん
4 月 25日 TJさん
場所: KIA2階研修室、
時間: 10時~12時
詳細は、前日迄に、メールにてお知らせ致します。
たくさんのご出席をお待ちしております。
高知県立美術館便り☆2018.3
≪企画展≫大好評開催中
次回≪企画展≫
4月7日[土]~6月10日[日]*会期中無休
14歳の時の東京から高知までの一人旅が冒険の原点となり、「未知なるもの」への好奇心を原動力に、世界各地を旅している写真家・石川直樹。
≪コレクション展≫ *会期中無休
石元泰博コレクション展 色とことば (後期)2月6日[火]~3月21日[水・祝]
石元泰博コレクション展 国東紀行(前期)4月3日[火]~6月3日[日]
≪公演≫
向井山朋子「HOME」 場所:香南市赤岡町 赤れんが商家
価値観の揺らぐ時代を生きる私たちにとっての「家」や「家族」のかたちを問い、ある女性の半生を描く。
*詳細は、高知県立美術館HPやFacebook、Twitterでご確認ください。
http://moak.jp/
高知県立美術館 高知市高須353-2 TEL:088-866-8000
3月の韓国語部勉強会の日程をお知らせします。
3月10日(土) 2階和室B 14時~16時
3月24日(土) 2階和室B 15時~17時
龍馬の生まれたまち記念館は、13時より入室可能です。
尚、龍馬の生まれたまち記念館は、ふれあいセンターを利用しております。
ふれあいセンター利用の場合、19時までは駐車場を利用できません。
お車でお越しの方は、恐れ入りますが、近隣の駐車場をご利用くださいますようにお願い致します。
小梶陽一郎
牧野植物園のラン展に行ってきました。 N野 2018.2.15
それも蘭展が開催された2月3日(土)の当日です。
同園の南入口から入って、すぐ右手の温室の中は1階の床面から高さ9Mの天井まで熱帯植物が生い 茂っています。お釈迦様がそこで悟りを開いた菩提樹や入滅した沙羅双樹もあります。1階ではちょうどコンサートが始っていました。蘭の花などから発する香りが漂よってきます。まるで楽園のなかにいるかのようでした。(→掲載写真参照) そこを出たあとに韓国人母子に偶然お会いしましたが、まだ温室には行かれていなかったようなので、お奨めしました。駐車場の上にある入口から入場すると温室を見逃しやすいです。
このラン展は3月4日(日)まで開催中です。当初は2月25日までだったのが期間延長されています。コンサートなどの当日のイベントは植物園のホームページで紹介されています。
全羅南道木浦市の訪問団を高知城ガイド&歓迎交流会に参加しました。
2月6日(火)高知市と姉妹協定を結んでいる韓国木浦市一行6人を、高知城歴史博物館と高知城に
案内しました。城博では同館学芸員が説明し、CIR韓正圭(ハン・ジョンギュ)さんが同時通訳役で、私も補佐役として一緒に見てまわりました。高知城では私がガイドし、韓さんが補佐役に回りました。
夕食を兼ねた一行の歓迎会は高知市副市長主催で20名が参加。韓国式の「爆弾酒=ビールと焼酎のカクテル」を「一気飲み=ワンシャット」。こちらも高知方式でエンドレスな献杯で応酬したあと、なんと木浦市の女性から「ラブシャット(互いに腕を交差して乾杯する)」の申し込みがあり、会は終始和気あいあいと進み、大変盛り上がりました。木浦市が交流会に持ち込んだのは、地元の焼酎(宝海醸造)でメープル味アルコール度数17.5%もあるのですが小瓶で10本ぐらいがあっという間になくなっていました。写真は木浦市一行と私


2月の韓国語部勉強会の日程をお知らせします。
2月10日(土) 2階和室B 14時~16時
2月24日(土) 2階和室B 14時~17時
龍馬の生まれたまち記念館は、13時より入室可能です。
尚、龍馬の生まれたまち記念館は、ふれあいセンターを利用しております。
ふれあいセンター利用の場合、19時までは駐車場を利用できません。
お車でお越しの方は、恐れ入りますが、近隣の駐車場をご利用くださいますようにお願い致します。
小梶陽一郎